気になったのでAtlasさんのスペックをちょっと調べた話

こんにちは、クロガネです。

 

前の記事でAtlasを取り扱いました。

AtlasさんはYouTubeの動画は見ていましたが、実状はよく知りません。

 

なので気になりました。

ホームページで調べてみましょう。

 

Atlasとは

公式サイトにもデータが載っています。

f:id:kurogane-games:20180512020531p:plain

太ってる人と同じくらいのスペックですね。

 

11kgのものを持ち運べるってのはすごいですね。

これなら普通の人の運ぶ荷物も大抵クリアできます。

 

バッテリーの持ちとかはどうなんでしょうね?

 

公式の説明

公式サイトにあった説明を勝手に翻訳しました

ダメだったらご連絡ください。

——————-

Atlasは、開発中の高度なヒューマノイドロボットの最新バージョンです。Atlasの制御システムは、腕、胴体および脚の動作を調整し、全身の移動操作を達成し、到達範囲および作業スペースを大幅に拡大します。アトラスはタスクを実行しながらバランスをとることができるため、小さな足場しか占有せずに、多くの作業できます。  

Atlasのハードウェアは3Dプリンターを利用して重量とスペースを節約し、高強度対重量比と劇的に大きな作業空間を備えた驚くほどコンパクトなロボットを実現します。ステレオビジョン、距離感知、その他のセンサーは、アトラスが環境内のオブジェクトを操作したり、荒れた地形を移動する能力を提供します。アトラスは、押しつぶされたり押し込まれたりするとバランスを保ち、仰向けになると起きることができます。 

——————-

ってことらしいです。

 

説明から考える人型ロボットのメリット

これを見ていると人型ロボットのメリットが見えてきます。

・占有面積を削減することができる

   スペースを占有しなくていいのは、家庭内に入りやすいという意味にもなるかと

・転倒時の危険性を抑えることができる

   軽量化が進んでいるため、転倒時も巻き込み時の危険性が小さくなるのでは

・人が入りづらい場所を任せることができる

   これは起き上がりが可能だからこそのメリットです

他にもあるかも?

 

 

BMI換算

ちなみにAtlasさんのBMIを測ると33.33です(笑)

f:id:kurogane-games:20180512020928p:plain

思っていたより人に近づいてきました。

 

ちなみに僕の友人のBMIは概算で35でした。

今度から「ロボットより重いでww」って煽ることができます(笑)

 

 

 未来が見えてくるお話ですな。

以外にも実用化が現実的な範囲に来ていますね。

ただ、前の記事の通り足場が不安定な場所での活躍はまだ先かもしれません。

日本の道で稼働できればOKじゃないかな?

結構入り組んでると思うし。

 

個人的にはホンダとBostonDynamicsで業務提携してほしいけど、BostonDynamicsが軍事産業寄りなので恐らく実現しないでしょうね…

 

 

それでは、クロガネでした、

 

摂取カロリーを灯油換算したら人口過密になった話。

こんにちは、クロガネです。

 

前の記事で書いたけど灯油換算したら面白い結果になりました。

 ——————-

 ——————-

 

灯油でのカロリー換算

まずは計算していこう。

ガソリンで計算したからよくね?って感じだけどやってみよう。

ソースは同じく石油連盟さんより。

 

灯油は実は8,718kcal/Lで、ガソリンよりカロリーが高い

でも、上で計算したように燃焼効率が大事なんだ。

ただ、意外とその情報がない。

 

なので求めましょう。

 

ストーブのスペックを漁る

家にあるストーブと同じようなストーブを見つけました。

kakaku.com

実はホームページにも効率は書いていません。

なのでカタログスペックを探しましょう。

 

ここに型番を入れると以下のようなPDFが現れます。

http://doc.coronaweb.com/space/do/Download/space/283d9959-9753-11e7-a2fd-0019db281bca/RX-2917WY.pdf

 

読むと「燃料消費量:2.87kW(0.279L/h)」の文字が!

灯油の持つエネルギーの8,718kcal/Lで換算しましょう。

 

灯油ストーブの燃焼効率

0.279L/hということは8,718kcal/L×0.279L/h≒2432kcal/h

上で使った「1kWh=860kcal/h」を再利用すると…

2.82kW…!?

あるぇ~?

 

同じことを調べた人がいて、およそ効率が100%って結論みたい。

なら「8,718kcal/L」をそのまま使用します。

 

 

灯油換算の結果

ということで、推定エネルギー必要量は2,650kcal/日なので…

同じく推定灯油必要量は約0.3L/日。

灯油ストーブ1時間相当だ。逆に言うとストブーのカロリーは24倍だ。

 

ストーブから人間に変換しました。

次は人間をストーブに変換しましょう。

 

 

人→ストーブ換算

人間はネットで調べると100Wの熱源らしいです。

でも128Wの僕がすべて熱に使っているとは到底思えない。

この辺は生物ネタで今度書いてみよう。

  

人間は何Wの電気ストーブに相当しますか? – 部屋に人間がいればそ… – Yahoo!知恵袋

知恵袋ですが、この辺りなら納得できます。

まあ、個人的には基礎代謝=熱ではないと思いますが。

 

それ関連を書いてくれている人結構います。

http://rikei60.blog.fc2.com/blog-entry-17.html

http://www.twmu.ac.jp/Basic/physics/l-phys-c-4.pdf

http://www.netsubussei.jp/group/SKmorooka.pdf

 

難しいので割愛しましょう。

 

熱源を80Wと仮定して計算します。詳しい人、頼む。

およそ2/3をカロリーが熱源となるので、ストーブは熱源としては人間の36倍くらいとなる。

 

ってことはストーブを付けて部屋が36℃になる場合、

ストーブを付けた瞬間に部屋の人数が1人から37人の超過密の部屋に変わるわけだ。

こっわ(笑)

 人口過密だねぇ。

 

部屋が8畳なら大体14.5924m^2。

なら人口密度は37人/14.5924m^2=2.5人/m^2

畳2枚に大体9人と考えれた方が分かりやすいね。

かなりの密度だ。

 

 

まあ、さすがに36℃にすることはないけどね(笑)

現実的に考えて24℃辺りが妥当であろう。

 

8畳の部屋で15℃くらいでストーブを付けると適温になるイメージである。

なので8畳で15℃でストーブをつけると24℃になる気がする。

つまり37人でだいたい+10℃と予想できる。

密度とかも換算したら雪山の対策もできそうだねぇ。

 

迷走してきたのでこの辺りで。

ウーム、こっちはストーブのすごさがよくわかる結果になった。

灯油ストーブの販売台数とかが分かれば面白いかもね。

 

それでは、クロガネでした。

僕らの身体の消費電力ってどうなん?

こんにちは、クロガネです。

 

タイトルの意味がおかしいってのはその通りです。

摂取カロリーを消費電として概算する話です。

その後にガソリンにも換算します。

大した記事じゃありません。僕が面白いのでやりました(笑)

 

でも以外に計算してみると、食事のカロリー摂取の効率の良さが伺えます。

 

——————-

 ——————-

 

 

基礎代謝と推定エネルギー必要量

まずは僕の摂取カロリーの計算から。

 って言っても前の記事で求めています。 

kurogane-games.hatenablog.com

 

お痩せはともかく、「約2,650kcal/日」です。

まあまあの食事量になります。

 

電気に換算

次に、kcalとWhに変換しましょう

 

 kcal⇔Wh変換

 先にやってる人(人間は何ワット?)がいるねぇ。

ググったら1kWh=860kcal/hらしい。

計算は「1W=1J/sec」と「1cal=4.19J」を用いるとできます。

 

でも今回は

約2,650「kcal/日」と860「kcal/h」部分を生かしてみましょう。

 

ワット換算

計算すると、

2,650kcal/日=2,650kcal/24h

ということは2650/860≒3.08(kWh)

これで約3080W/24=約128wね。多分1時間当たりの消費電力で問題無いハズ…

まあ、同じような結果に。向こうは基礎代謝なので値は大きくズレます。

 

これってどれくらいの消費電力なの?

www.eco-taisaku.net

大体冷蔵庫、テレビ、PCと同じくらいの消費電力だ。

これを書いてるPCが141Wだったのでちょっと運動した時とほぼ同じだね。

 f:id:kurogane-games:20180512130639j:plain

 

モバイルバッテリー換算

なぜ?といわれても楽しいのだ。

バッテリーが仮に128Whなら1時間持つことになる。

なら、128W×24h=3072Whの容量となる。

 

よくあるモバイルバッテリーに換算すると5Vなので614.4Ah=614,400mAhかな?

 

iPhone8換算(笑)

iPhone8のバッテリー容量が「1,821mAh」らしいので…

iPhone8が約338個分ですな。

計算間違えてないよね?

ibatan1.blog90.fc2.com

大体、この人のブログに書いてある「OHOシネマズ水戸内原」のシアター1分の人数のiPhone8すべての電気を一日で使い切る計算だ。

 

我々も結構電気を食うんだねぇ。

まあ、平均128Wをつけっぱなし、と同じなんで仕方がないかね?

 

電気代換算

アホやろ、って感じやけどお付き合い下され。

ここで計算すると1日80円の電気代だねぇ。

f:id:kurogane-games:20180512035755p:plain

っていうことは電気でカロリー摂取したほうが食事よりコスパがいいんじゃね?(錯乱

 

 

まあ、アホはさておき、われわれが何気なく食べてる食事から、結構なカロリーを取っていることが実感できました。

さらにステップアップ(謎)しましょう。

 

ガソリン換算

一日にガソリンをどれくらい飲めばいいんだい、ジョニー?

これも先に計算している人がいるんだよ、マイケル!

オーマイガー!なんてこったい!それでどれくらいなんだい?ジョニー?

 

www.paj.gr.jp

石油連盟なんてあるんだねぇ…

ここによるとガソリンは7,972kcal/Lらしいね。

 

次に発電効率を求めよう

別の記事に効率が10%って書いてあるので、

blogs.yahoo.co.jp

発電するとおよそ797kcal/Lが車にとっての実質的なガソリンのエネルギーになる。

 

なら一日に必要なガソリンは…

ということは推定エネルギー必要量は2,650kcal/日なので…

 

推定ガソリン必要量は約3.3Lだね(笑)。

大体原付の容量よりちょっと少な目って感じかな?

そう考えるとサイズ感的にはちょっとしっくりくるね。

 

ちなみに映画とかによく出てくるガソリンの入ったポリタンクの容量は20Lだから大体7人分だ。

そう考えると少なく感じられるね。

 

—-

うーむ、食事の効率の良さが際立つ結果となった。

1日3食にこれだけのカロリーが詰まっているんだ。

食事を体内でカロリーに変換する仕組みってすごいんだねぇ。

消化器官の偉大さがわかるねぇ。

 

実は灯油に換算したんだけど、ちょっと趣旨の違う記事になってしまった。

なのでそれは別の記事にしてしまおう。

 

それでは。クロガネでした。

BostonDynamics社よりヒト型ロボットAtlasのアップデート!

こんにちは、クロガネです。

 

すごいね、BostonDynamics。

毎回新しい動画に驚かされるよ。

 

今回、公開された動画はヒト型ロボットAtlasと四足歩行ロボットSpotMiniについてです。

Atlasさんのアップデートの方が、個人的にはかなり衝撃的だったので、Atlasさんについて調べてみました。

 

——————————

 目次さん

——————————

 

Atlasってなんぞ?

www.youtube.com

Atlasは2年前より発表されたヒト型ロボットです。

当時からスムーズな徒歩、雪のオフロードをスタスタと歩く姿。

物を持ち上げたり、自力での起き上がりや扉を開けたりする姿が衝撃的でした。

 

後はホッケーのステッキでいじめられる姿が同情心を生む、ということでもロボットの権利の類の話題としても有名になったことも記憶に新しいです。

f:id:kurogane-games:20180512023326p:plain

それ関連の記事とかあるんだね。

 

まあ、それはともかく、ヒト型ロボット的にはかなり実用的では?と世間に改めてその存在感を示したBostonDynamics社。

 

しかし、Atlasさんの進化はスムーズな歩行にとどまらなかった…

 

飛び跳ねる…だと…!?

www.youtube.com

5か月前の話だね。

正直、衝撃的とかいうレベルの話でなかった。

「アニメと違い、現実のロボットは人のような動きが出来ない」なんて 高を括っていたと思い知らせてくれた。

 

前半のAtlasさんのジャンプでまず驚いた。

こんな大きなロボットでジャンプができるなら日常生活を送る際の激しい動きは大抵できるんじゃないかな?って見ながら思っていた。

しかもジャンプもスムーズになっている。

その場でひねりを入れる姿も人間らしさが出ていて、技術の進歩を実感できた。

 

なんてものではなかったのだ。

バク天をしたのである。

僕できないんですけど(笑) f:id:kurogane-games:20180512022833p:plain

 

もはやロボットの方が身体能力が高い、といえるかもしれない。

SFの世界も目前であると思わせてくれた。

というか、すでにこの時点でSFの世界は始まっていたのだろう。

 

まあ、最後にBostonDynamicsらしく失敗動画のネタを挟んでくれてそれはそれでのほほんとしてけど(笑) 

f:id:kurogane-games:20180512022953p:plain

 

 

今回のAtlasさん

それで今回のAtlasのアップデート

これだ。

www.youtube.com

走ってるんだよ。

軽快にね。 

f:id:kurogane-games:20180512112013p:plain

 

まあ、ホンダ社のアシモさんも走るんだけどね。

Honda|ASIMO|新型ASIMO

ただ、走り方の自然さは歴然である。

しかもこれまたオフロードである。これはすごい。

 

またしてもジャンプをしていました。

前回から変わった点は「歩きとジャンプの切り替えシーンがある」、「オフロードでジャンプできる」のあたりでしょうか。

f:id:kurogane-games:20180512112033p:plain 

f:id:kurogane-games:20180512112146p:plain

 

 

オフロードって平らな道とは全く異なる条件なので素晴らしい躍進ですね。

昔、まんがサイエンス辺りで読んだのですが、平らな道で歩くシステムは結構昔からありました。

問題は足の下が不安定な時のようでした。

バランスを取るシステムが非常に難解だったそうです。

動画を見ていると少なくとも単純な動きはオフロードでもほぼ問題はないようです。

すごいですね。技術の進歩を感じます。

 

気になった点といえばジャンプの時は止まってからジャンプしたこと、とかでしょうか。

走りながらのジャンプはまだできないようです。

片足のジャンプができていないってことでしょうか?

 

そういえば走りながらカーブとかはしていませんでしたね。

もしかすると片足での制御が不十分なのでしょうか?

 

片足での動きはアシモのさん方がいい感じな気はするよ。

アシモさんは正直思っていたより進んでるみたいだし。

もっと大々的にアピールすればいいのに…ってちょっと思う。

 

 

軽快な走り姿を見せてくれたAtlasさん

次は何を見せてくれるんだろうね。

 

個人的にはSASUKEの五段跳びみたいなことをしてほしいなって思います。

前のアップデートが5か月前だったのでもしかしたら今年度中にもう一度姿を拝むことはできるかもしれませんね。

 

 

 

それでは、クロガネでした。

 

 

公式ホームページ

Boston Dynamics is changing your idea of what robots can do. | Boston Dynamics

YouTubeのページ

BostonDynamics – YouTube

お痩せを目指して 推定エネルギー必要量を添えて

こんにちは、クロガネです。

 

皆さん、ごはん食べてますか?

 

 

まあ、食べてなかったら死ぬよね(笑)

でも以外と「太る」からと少量しか食べない人がいます。

とか思ってよくよく見渡すと結構な人がそんなことをしています。

 

実際は必要な量だけ食べていれば問題はないはずです。

この際僕のお腹についた肉は無視しましょう。

 

でも異常なカロリー摂取はしていないので一応は「普通体重」の判定に収まっています。

実際のところ、何となくは食事のカロリーは計算?しているからです。

この辺の話をすると意外と知られていないようで、みんなちょっと驚いてくれます。

 

 

基礎代謝と推定エネルギー必要量

意外と知られてないけど、食事するべきカロリーの計算って2種類あります。

タイトルの通り基礎代謝」と「推定エネルギー必要量」です。

2つもあんの?って話ですが、そもそも摂取カロリーの話は基礎代謝の話がほぼ先走っているように感じます。

 

基礎代謝は、厳密にはよく知らないけど最低限の生命維持に必要なエネルギーと考えてよいでしょう。

っていうのは大抵の人が知っています。

 

基礎代謝とは言うなれば「修理費」です。

つまり、「動く」為のカロリーは計算外です。

値はググれば出てきます。

これがタイトルにある「推定エネルギー必要量」です。

実は基礎代謝の後に別口で計算できます。

 

おおよその推定エネルギー必要量について

有名なのはこの辺りです。

食事摂取基準

厚生労働省が出しています。

 

f:id:kurogane-games:20180512031510p:plain

勝手に拝借。

 

18~29(歳) なら、

男は身体活動レベルのI、II、IIIでそれぞれ2,300 2,650 3,050

女性はそれぞれ1,750 2,050 2,350となります。

単位は(kcal/日)、つまり一日の推定エネルギー必要量です。

 

身体活動レベル」ってなんぞ?と思ったら、その下に詳細がありました。

なんだかわかりづらいけど「座位中心の仕事だが、職場内での移動や立位での作業・接客等、あるいは通勤・買物・家事、軽いスポーツ等のいずれかを含む場合」なのでレベルIIでしょう。

 

なので僕はおおよそ2,650kcal/日とわかります。

 これがおおよその値を出す方法です。

 

ってことは、これから先の生活で商品の裏を見ておきましょう。

おおよその食事のカロリーを覚えておくと、カロリー表記のない食事でも、これとこれがあってご飯がどんなもんやから…大体いくら、と予想がつきます。

まあ、あくまで予想ですな。

 

健康を維持するなら、大体は求めた推定エネルギー必要量を守るようにします。

痩せるなら1レベル下の摂取カロリーを目指しましょう。

逆に太りたいなら1レベル上の摂取カロリーを目指せばよいのです。

分かりやすいでしょう?

 

ふとってるんですけど!って場合は実は厳密な計算もあります。

長くなりそうなので今回は割愛します。

 

ただ、その場合、消費カロリーがオーバーしていないかを見つめなおしてみましょう。

見つめなおせないなら、そもそも痩せる気がないのでそのまま太りましょう。

恋人ができるまでに痩せておけばよいのです(笑)

 

まあ、大体そんな感じで食事の習慣を作れば安定して食事をとれるんじゃないでしょうか?

 

それでは。クロガネでした。

OneDrive用のアカウントを作ろう!

こんにちは、クロガネです。

 

友人と小旅行の行ってきました。
こういう時、写真を共有したくなりますよね。というかしました。

 

僕はこういう時に大抵OneDriveを使います。
ちょうどOffice365サービスも契約してるから1TBくらい使えて便利です。
ただ、クラウドって意外と使ってる人が少ないみたいですね。
URLを送ることが多くなります。
OneDriveはWindowsで簡単にファイルを共有できて便利なので気に入ってるんですけどね…

 

ということで、アカウントのつくり方からおさらいしていきましょう。
実際に作るのはMicrosoftアカウントです。

 

もしかしたらWindows10を使い始めるときにすでにアカウントを作っているかもしれませんね。
その場合、パソコンのログイン画面に表示されているメールアドレスと、ログイン時のパスワードでOneDriveにもログインできるはずです。

 

アカウントを作る

まずはOneDriveのホームページに行きましょう。

onedrive.live.com

ホームページの「無料で新規登録」のボタンを押すと、

f:id:kurogane-games:20180508221928p:plain

 

このような画面が出てきます。

f:id:kurogane-games:20180508221951p:plain

個人で利用するので左側の「Microsoftアカウントを作成する」を押しましょう。

 

メールアドレスを入力する画面が出てくるので、入力して「次へ」を押します。

f:id:kurogane-games:20180508222134p:plain

 

引き続き、パスワードの設定画面が表示されます。

f:id:kurogane-games:20180508222017p:plain

設定したいパスワードを入力しましょう。
入力したら同じく「次へ」を押します。

 

するとメールアドレスの確認画面が出ます。

f:id:kurogane-games:20180508222203p:plain

 

入力したメールアドレスの受信ボックスを開くと、

f:id:kurogane-games:20180508222222p:plain

f:id:kurogane-games:20180508222227p:plain

このようにメールが届いているので、セキュリティコードをメールアドレスの確認画面の赤枠部分に入力しましょう。

 

すると、よくある機械をはじくための文字入力画面が表示されるので、赤枠内の文字を読んで、下のボックス内に入力します。

f:id:kurogane-games:20180508222304p:plain

 

これで登録が終わりました。

f:id:kurogane-games:20180508222318p:plain

 

Office365のオファーが来ます。容量がもっと欲しい人は契約してもいいかもしれません。

f:id:kurogane-games:20180508222336p:plain

今回は必要ないので×印を押しました。

 

これでアカウントが作成できました。
思いのほかあっさり終わってしまいました。

f:id:kurogane-games:20180508222358p:plain

 

 

OneDriveの利点はWindowsとの親和性ですね。
特に、保存したファイルを自動でアップロードしてくれる部分が気に入っています。
パソコンに写真を保存して、アップロードが終わるまで放置しておいて、最後にURLを右クリックから取得すればいいだけです。

 

次回は共有の仕方を説明できたらいいなって思います。

 

 

それでは、クロガネでした。

 

 

Pentium Gold G5400の性能ってどんなもんなん?

こんにちは、クロガネです。

近年、CPUが地味に性能が上がってきています。

とりわけ、低価格帯のCPUに影響が大きいように思います。

気になったのはPentium Gold G5400」です。


Intel CPU Pentium G5400 3.7GHz 4Mキャッシュ 2コア/4スレッド LGA1151 BX80684G5400【BOX】

こ奴はPentiumなのに2コア4スレッドです。

(第7世代からPentiumは2コア4スレッドになっています)

一般ユーザーには高コスパなCPUです。

その第8世代のG5400ちゃんです。

 [2018/09/15追記]

一部情報が古くなっていたので更新しました。

[目次]

基本性能

カタログスペック自体は以下になります。

Pentium Gold G5400
開発コード Coffee Lake
製造プロセス 14nm
ソケット LGA1151
コア数/スレッド数 2C4TH
ベースクロック 3.70 GHz
ブースト最大クロック なし
キャッシュ 4 MB SmartCache
iGPU Intel UHD Graphics 610
GPU最大クロック 1.05 GHz
メモリサポート DDR4-2400
TDP 58 W
価格 ¥6,687

注意点は、ソケット自体はLGA1151ですが、Skylake世代のLGA1151とは互換性がありません。

ソケットピンの配置がSkylake世代と異なるそうです。

噂によると、無理やりSkylake世代のLGA1151でCoffee Lake世代のCPUを動かしたという報告自体はあります。

詳しい方は調べてみてください。

ベンチマークの数値

Pentium Gold G5400ちゃんのライバルといえばCore i3の野郎どもです。

現役の第6世代から第8世代のi3とベンチを比較しましょう。

今回はCore i3-8100」、「Core i3-7100」、「Core i3-6100」を扱います。

とはいえ、Core i3 6100以外、実物を持ってないので外部のベンチマークしてくれたサイトを活用します。

あくまでベンチマークです。

比較サイトは「cpu-monkey」です。

Intel Pentium  Intel Core i3
G5400 G4560 8100 7100 6100
Cinebench R11.5, 64bit Single-Core 1.94 1.84 1.91 2.05 1.89
Multi-Core 4.88 4.62 6.55 5.15 4.81
iGPU 26.7 26.7 37.4 38.1
Cinebench R15 Single-Core 159 151 154 168 151
Multi-Core 403 382 616 425 392
Passmark CPU Mark 5528 5229 8114 5827 5512
Geekbench 3, 64bit Single-Core 3789 3584 3834 3994 3774
Multi-Core 8033 7599 12193 8467 8011

Intel Pentium G5400 vs. Intel Core i3-8100 – Benchmark & CPU Comparison – compare CPU at cpu-monkey

Intel Pentium G5400 vs. Intel Core i3-7100 – Benchmark & CPU Comparison – compare CPU at cpu-monkey

Intel Pentium G5400 vs. Intel Core i3-6100 – Benchmark & CPU Comparison – compare CPU at cpu-monkey

ざっと見たところ、

シングルスレッド性能、iGPU性能

  ほぼ同じ

マルチスレッド性能

   8100 > 7100 > 6100 g5400

といった感じでしょうか。

第6世代と比べてほぼ同等、というのはうれしい性能アップですね。

Pentiumを買うことの問題点

問題点はG5400だけ拡張命令「AVX2」に対応していないところです。

端的に言うと、動画のエンコードが遅くなります。

使わない人は気にしなくていいです。

とはいえ、最近はYouTubeなど、動画コンテンツを利用する機会が増えています。

このことを考えると、「ローエンドPCでも動画編集したい!」という欲望はあるかもしれません。

そういった場合は、頑張ってCore i3を買う、もしくはじっくり待つ、の2択でしょう。

あと、インテル Optane メモリーに対応していません。

これは6100も同じです。

でもたいていの人は使わない技術です。

気にしなくていいかもしれません。

[20200719 訂正] コメントでoptaneメモリーを使用できることを報告してくださった方いらっしゃいました。SSD運用に比べてTB単位の大容量なHDDを使いつつ、7千円ほどで読み込みを高速化できると考えればアリの選択肢かもしれませんね!

製品仕様を比較すると、

インテル® Memory Protection Extensions (インテル® MPX)」、「インテル® OS ガード」の2つにもG5400だけ対応していないようです。

前者はよくわかんないけど、後者はセキュリティ関連のようですが、一般用途との関連性はよくわかりません。

第7世代のPentiumとの比較

明確な違いはありますが、G5400の優位性は変わりません。

ちなみに、7世代のPentium G4560とは5%ほどの差です。

Intel Pentium G5400 vs. Intel Pentium G4560 – Benchmark & CPU Comparison – compare CPU at cpu-monkey

2018/04/22時点で最安値は約1700円差です。

この辺はお財布との相談ですな。

[2018/09/15追記]

価格は2018/09/15時点で以下になっています。

Pentium Gold G5400 BOX Pentium Dual-Core G4560 Core i3 8100 Core i3 7100 Core i3 6100
6,687円 6,400円(Amazonは8,168円) 13,980円 13,696円 13,990円
Intel CPU Pentium G5400 3.7GHz 4Mキャッシュ 2コア/4スレッド LGA1151 BX80684G5400【BOX】 Intel CPU Pentium G4560 3.5GHz 3Mキャッシュ 2コア/4スレッド LGA1151 BX80677G4560 【BOX】 Intel CPU Core i3-8100 3.6GHz 6Mキャッシュ 4コア/4スレッド LGA1151 BX80684I38100【BOX】 Intel CPU Core i3-7100 3.9GHz 3Mキャッシュ 2コア/4スレッド LGA1151 BX80677I37100 【BOX】 Intel CPU Core i3-6100 3.7GHz 3Mキャッシュ 2コア/4スレッド LGA1151 BX80662I36100 【BOX】

価格は現在200~300円差

この値段差を見ると、もはやG4560には価格的な優位性はありませんね。

古いマザボが余っている、

もしくはkaby-lake世代までは見かけたDDR3が利用できる変態マザボがある、

という場合に限っては使い道がある、というところでしょうか。

その他

おおよそ性能が近いCPUとの比較は以下から見ることができます。

Intel Pentium G5400 – Benchmark & CPU Comparison – compare CPU at cpu-monkey

また、パソコン工房さんもベンチマークしてくれています。

Core i5 8600とCore i5 8500さらにPentium G ・Celeron G拡充を早速ベンチマークしてみた! | パソコン工房 NEXMAG

各製品仕様はIntelの公式サイトからチェックしてください。

製品の仕様情報 – Intel® Pentium® Gold G5400 Processor (4M Cache, 3.70 GHz)

製品の仕様情報 – Intel® Core™ i3-6100 Processor (3M Cache, 3.70 GHz)

製品の仕様情報 – Intel® Core™ i3-7100 Processor (3M Cache, 3.90 GHz)

製品の仕様情報 – Intel® Core™ i3-8100 Processor (6M Cache, 3.60 GHz)

それでは、クロガネでした。


Intel CPU Pentium G5400 3.7GHz 4Mキャッシュ 2コア/4スレッド LGA1151 BX80684G5400【BOX】


Intel CPU Core i3-8100 3.6GHz 6Mキャッシュ 4コア/4スレッド LGA1151 BX80684I38100【BOX】

[追記]

YouTubeでゲーム性能を見るために有用そうな動画を自分用にまとめていたので、よかったらどうぞ。

動画で見ると、実際にどれくらいかくつくのか、とかが分かりやすいのでよくYouTubeでしらべたりするね。

kurogane-games.hatenablog.com

あと、G5400を使って小さいPCを組む記事もどうぞ。

kurogane-games.hatenablog.com

[追記2]

ZenアーキテクチャとVega搭載の「Athlon 200GE」の情報もまとめました。

kurogane-games.hatenablog.com

PCを買ったら入れておきたいソフト群 -管理ツール編

こんにちは、クロガネです。

 

PCの状態は把握できるようにしておきたいですね。
メンテナンスとかできる方がよくない?

 

というのも、PCの寿命に関連する項目くらいは見ておくと何となく、冷やしてあげよう、もしくは書き込みを減らしてみよう、という意識が生まれるので自発的に管理しやすくなります。

 

セキュリティソフト

三者機関が性能を調べてくれています。
各自で調べてよさそうなものの体験版を入れてみましょう。
重くなければ購入です。

 

Windows自体にWindows Defender」が入っています。
一応、Windows10はノーガードではありません。

 

ただし、検出率が低いことが知られています。
擁護するなら、Microsoftの主張では古いウイルスに対応していないだけ、Mozillaの元開発者の主張ではサードパーティーのセキュリティソフトを入れることでセキュリティソフト自体のセキュリティホールが出来てしまう、というものがあります。
どうなんでしょうね?
気になる人はセキュリティソフトを入れ替えてみましょう。

 

サードのセキュリティソフトで個人的に気に入っているもの

[有料]Kaspersky

home.kaspersky.co.jp

何かと話題のKasperskyです。
個人的には大好きです。アメリカの政府関係者は使用できないので注意しましょう。
そんな人が見てるわけないって?そりゃそうやわな(笑)
検出率などは抜群です。インターネット用の対策も入っています。クレジットカード決済のための対策なども入っています。
HDD使用者には若干重いですが、SSD搭載のPCならまあまあ大丈夫です。意外とeMMC搭載のPCでも問題ありません。

 

[無料]Avira+COMODO Internet Securityの組み合わせ

Avira

www.avira.com

Aviraは有名な無料のセキュリティソフトです。
広告が入っていないのでうっとおしさはありません。
検出率はかなり高いことが知られています。
下手な有料のセキュリティソフトよりは優秀ですが、機能がウイルス対策一本です。
変なインターネットへのアクセスのあるソフトを検出することや、ネット関連の対策はありません。

 

それを「COMODO Internet Security」で埋めます。

www.comodo.com

有名なファイヤーウォールを同伴したセキュリティソフトです。
アンチウィルス以外の機能を入れてあげましょう。
設定が難しいそうです。ただ、人気があり、wikiなどの有志のコミュニティが発達しているというメリットはあります。調べてみましょう。

 

セキュリティソフトを2つ入れることがどれだけ重たいかはわかりません。
試してみて、重いなら削除しましょう。
ただ、Windows自体が起動しなくなることがあります。
そういった時はセーフモードで起動してアンインストールしましょう、といいたいところですが、Windows10は直接セーフモードで起動できません。
どうやるんでしたっけ?動かなくなったら調べてみてください。

 

インストール関連

Unchecky

unchecky.com

こ奴はよくあるインストール時にくっついてくる同伴ソフトのチェックを外してくれます。
よくある変なソフトが一緒に入ってくる現象を回避しやすくなります。
いろんなソフトを試す前にこいつを先に入れてあげた方がいいかもしれません。

 

アンインストール関連

多くのソフトはアンインストール時にごみを残していきます。
それらを除去するソフトもあります。
ただ、詳しくないのでこの辺↓から探してみてください。

freesoft-100.com

 

PCの性能を把握するソフト

CPU-Z

CPU-Z | Softwares | CPUID

見づらいですが、PCのスペックを大体表示してくれます。

GPU-Z

GPU-Z Video card GPU Information Utility

こっちも見づらいですが、GPUについての詳細を表示してくれます。
実はCPU-Zとは作った所が違います。

Speccy

www.ccleaner.com

某CCleanerと同じ胴元のソフト。
っていうか、CCleanerがAvastの傘下らしいね。知らなかったわ。

パット見てわかりやすくスペック一覧が表示されます。

あと、インストールするとCCleanerも一緒にインストールされます。
いらない人は手動で消しましょう。
温度計の代わりにもなりますが、多分警告の機能はありません。

 

プリインストールのソフトで調べる

タスクマネージャー、デバイスマネージャー、DirectX診断ツール

最初っから入っています

この辺を参考にして使ってみましょう。

bto-pc.jp

 

PCの体調管理用

HDD・SSD管理

Crystal Disk Mark

crystalmark.info

こ奴はHDDについていろんな項目を表示してくれます。
実際にどの項目にどんな意味があるか把握できていないけどね。
とはいえ、状態が悪くなってきたら自動で警告してくれるみたいです。
あと、温度が異常になった時も警告してくれます。

ShizukuEditionは女の子の声が付いてきます。
ノートパソコンでは推奨しません。
HDDが高温になりやすいので「萌え声」で警告してくれるからです。
プレゼン中だとえらいこっちゃですな。

 

使っているSSD用のソフトウェア

SSDのメーカーによっては管理用ソフトが提供されています。
僕はTranscendSSDなので「Transcend SSD Scope」というソフトが提供されています。
バックアップツールも同伴されているのでインストールされていない場合は調べてみるといいかもしれません。

SSDがどこ製なのかは既製品のPCならスペックシートなどに記載されている場合があります。
また、PC上では上記「Crystal Disk Mark」やデバイスマネージャーなどで調べることができます。
タスクマネージャーや上記「Speccy」では名前の表示が不完全な時があるので、型番が分からないときは「Crystal Disk Mark」を入れてみましょう。
HDD・SSDの管理にも使うことができるので便利です。

 

PCの温度管理

Core Temp

www.alcpu.com

CPUの温度を表示してくれます。
一定温度に達したら通知してくれる機能もあります。

 

SpeedFan

SpeedFan – Access temperature sensor in your computer

こいつはCPUを冷やすファンの稼働率を調整することができます。
つまり、うるさいからおとなしくさせたい、もっと冷やしたい、といった要望を叶えてくれます。
ただし、ファンの回転数を減らすと温度が上がりやすくなるのでCPUにあまりよくありません。
また、ファンを回しすぎるとファン自体が機械的に劣化しやすくなります。
落としどころを見つけましょう。

ノートPCの冷却は冷却グッズを買えば外からPCを冷やしてあげることもできます。
置き場にも気を使ってあげましょう。

 

MSI Afterburner

www.msi.com

グラフィックボードを使用している人向け。
MSI製以外のグラボでも使用できることが多いです。
こちらはSpeedFanのGPU用です。
流行りのマイニング界隈でも有名なソフトです。
GPUの使用率が100%になるような使い方をする人や、GPUのクロック数を上げたり下げたりしたい人向けです。
こいつも設定は慎重に行いましょう。
パーツの寿命を延ばすことができたり、損ねることもできます。

 

入れるべきソフトはこの辺りで十分でしょう。
大体、この辺はセキュリティソフト以外は大抵は無くても大きな問題はありません。
管理をすることで、PCへの気遣いがしやすくなります。
気遣いにより長く使いやすくなる(ハズ)ですので、入れてみるといいかもしれません。

 

それでは、クロガネでした。

PCを買ったら入れておきたいソフト群 -基本ツール編

こんにちは、クロガネです。

 

今回はPCでよく使うファイルを開くために必要なソフトを集めました。
とはいえ、僕のような一般人には御大層なソフトはいりません。
一部以外はフリーソフトで事足ります。

 

圧縮ファイル:7-zip

sevenzip.osdn.jp

個人的に気に入っている圧縮・解凍用ソフト。
Windowsの標準機能だと確かrarとか7zとかの圧縮ファイルは開けないよね?どうだっけ?
人によっては関連付けからisoは外しておきましょう。
7-zipはisoファイルはマウントせずに中身を展開してくれます。
後述のマウント用のソフトに関連付けておきましょう。

  

PDF

Adobe Acrobat Reader

get.adobe.com

こっちは有名。
そもそもPDFの開発元のAdobeが提供しているリーダーです。
本家なので安心して使えます。
勿論更新も積極的にしてくれるため、セキュリティ的にもちょっとだけうれしいです。
でもインストール前に同梱ソフトのチェックを外さないと別のソフトも一緒にインストールされます。注意しましょう。

とはいえ、セキュリティ対策はそもそも身元不明のPDFを開かないことから始めましょう。
後述するoffice関連のファイルもセキュリティ的に弱点があるのでメールの添付ファイルは信頼のある人からの確かなファイルのみを開きましょう。

アドオンでweblioとか入れておくと、英語のPDFファイルもマウスオーバーで単語の日本語訳を出してくれるので、ずぼらな人には便利。

Sumatra PDF

www.sumatrapdfreader.org

軽い人向け。メモリやCPUの負荷が圧倒的に少ない。
ただ、基本的な機能しかないが、閲覧用となら正直問題ない。

 

CDから音楽を取り出す:Exact Audio Copy

www.exactaudiocopy.de

確か高音質で取り出せると聞いた。
あんまり使った経験がないので、使い方とかはググってほしい。
有名なので詳しい説明があるはず。
ちゃんとジャケットも表示できるように音楽を取り出せます。

いい音楽プレーヤーを持っているならflacで保存する方法を調べてみましょう。
容量は大きくなりますが、waveほど大きくありませんし、可逆圧縮なので理論上はwaveと同程度になるはずです。多分ね。

 

ディスクをコピーする:ImgBurn

www.imgburn.com

ディスクからisoファイルを作ったり、isoをディスクに焼いたりできる。
ディスク媒体で渡されたファイルのバックアップとか保存にいいかもしれぬ。
卒業・入学ビデオのDVDのバックアップとかにもいいかもね。
後はWindows自体のバックアップ用ディスクのさらなるバックアップとして用意しておくとかの時に便利らしい。

あと、違法な使用はやめましょう。というかその辺よくわからないけど一応はプロテクトかかってるよね?
用法用量は守って使いましょう。

 

ディスクイメージ(ISOなど)をマウントする

エクスプローラ

Windows標準搭載のファイルの画面やらその他もろもろのこと。
Windows10からisoをマウントできるようになりました。
以外に便利なので前述の7-zipや後述のDAEMON tool liteの関連付けからisoは外しておいていいかもしれません。

DAEMON tool lite

DAEMON Tools Lite (デーモンツール) 日本語版 公式配布ページ – 日本語化工房

なんだか昔よりごちゃごちゃしてしまったイメージ。
とはいえ、インスコしておけばisoやらなんやらのディスクイメージを簡単にマウントできます。
マウントしたファイルはちゃんと使い終わったらアンマウントしておきましょう。
PC起動時に進んでマウントしてくれます。
なのでPCの軌道がマウントしているファイルの分だけ重くなる恐れがあります(体感)。

 

動画、音声ファイル

音楽:Groove ミュージック
動画:映画&テレビ

Windows10にプリインストールされています。
まあ、品質を気にしなければこれで構いません。
必要なコーデックはMicrodoft Storeから導入できるようです。

MPC-HC

mpc-hc.org

軽い。でも今風ではないソフト。
動画・音楽共に再生できます。
軽さが気になるなら入れてみてもいいかも。
気になるところはシークバーをドラックすると早送りみたいにならなかったり、サムネイルが表示されないといった今風でないところ。
それ以外は特に不満はないですな。

 

オフィス用のファイル群

[有料]Microsoft Office

Microsoft Office – 家庭やビジネスで活用できるソフトウェア

オフィスを導入できれば最善である。
大学で配布されてない?あったら入れてあげましょう。

もしくは

Office 365 Education – 教育機関向けの Office

でメールアドレスを入力してみましょう。
サイトには学校の人に聞いてから入力してね、って書いてあります。
卒業したらファイル閲覧のみの機能は使い続けることができるようです。

ちなみに、試用版の利用はoffice 365のみです。
クレジットカードの入力が必要なので、使用期限をオーバーすると自動で課金されます。

一応、office2016とかも試用できたりしますが、手段が怪しくなります。
調べてみましょう。怪しい記事がヒットします。

あとはごにょごにょしても安く手に入ります。リスクは知りません。やったことねーや。

Office Online

オンラインでファイルの共同作業 – Office Online

こっちは無料です。
Microsoftアカウントを作成すると利用できます。
Webアプリです。ログインして使いましょう。

使用できる機能は限られています。
ただ、基本的な操作はたいていできます。
後述の互換ソフトと組み合わせて、提出や発表前の成型に使うことも手でしょう。

互換ソフト群

色々あります。
互換ソフトです。
有料の互換ソフトを買う前に、LibreOfficeとかOpenOfficeとかを導入してみましょう。
前述のOffice Onlineなどと組み合わせれば意外と便利に使えます。

違いはクラウド機能がない点です。
実際のところ、純正のオフィスの強みは本家であることと、onedriveと連動したバックアップ機能です。
Office 365サービスのおかげかもしれませんが、自動でofficeファイルをバックアップしてくれます。
PCがクラッシュした時に別のPCからブラウザ版のonedriveに接続してファイルをサルベージできたことがあります。

 

 

我々パンピーにはこの程度のソフトの導入で十分なんじゃじゃないでしょうか。
今のところ不便はないね。
まあ、僕は大学でもらったOffice入れているしね。
LibreOfficeも使ったことあるけど、そこまで悪くありませんでした。

 

それでは。
クロガネでした。

小さなPCを作るには -coffee lakeで友人を貶めるために考えた案

こんにちは、クロガネです。

 

友人がPCを探していました。

結局ノートパソコンが最適、ということだったので考えていた小型PC案は伝えずに没になりました。

 

とはいえ、他人に勧めやすいサイズ感だったので記事にしておきましょう。

 

簡単に言うと、自作します。

とはいえ、空想上の組み立てなので、動くかどうかわかりません。

 

最新のPentium Gold G5400が初心者にはバランスがいいんじゃないですかね?

 

デスクトップPCを多くの人が買わない理由は場所を取る、が一番でしょう。

確かに場所を取るよね。わかるよ。

大きいよね。デスクトップPCって大きいのがメインだし。

というか、小型のデスクトップPCが知名度が少ないのが問題です。

 

というわけで、小型PCを組んであげましょう。

分かりやすく言うと、Nintendo64とほぼ同じサイズです。

テレビ台の下にも入れることが出来ます。

口八丁手八丁でメリットを言ってあげるのです。

 

レシピ

合計:約4万6千円~って感じ?

 

CPU:Pentium Gold G5400

kakaku.com

約8千円。Coffee Lake-S世代のPentiumです。

 G4560に次ぐ2コア、4スレッドのPentiumさんです。

今流行りのコスパが抜群です。

普通の人がやる作業はほぼ全てカバーできるでしょう。

型落ちの方がよくね?って言われたら最新版と値段が大差ないし、千円程度のコストで覆せない、って言って差し上げましょう。

あと、古い型番の方が性能が悪いので悪手だ、と煽りましょう。

 

ケース:IN WIN IW-BQ656/120N

kakaku.com

約8千円。

小さいケースです。マザーボードMini-ITXという規格のものが使えるケースです。

サイズは「76x225x193 mm」です。

比較としてNintendo64は「73x260x190」なので、横置きすればほぼ同じサイズです。

むしろちょっと小さい感じです。

サイズ感はこんな感じです。

review.kakaku.com

 

あと、電源がついてくれます。容量も120WでCPUだけを使うなら十分じゃないかな?

セット品でお金が浮くのでいいところを推してあげましょう。

別々に買った時の最低価格と同じくらいに収まってくれる上に小さいので素晴らしいですな。

 

 マザーボード:ROG STRIX H370-I GAMING

kakaku.com

ゲーミング用です。約1万9千円です。

とはいえ、Mini-ITXマザーボードの最低価格から+2000円です。

オーディオチップが蟹ではなく「ROG SupremeFX S1220A」らしいです。

ちょっと音質がいいらしいので、一般用途にも向いているといえるでしょう。

動画を見ててもきれい気聞こえるよ、とか言ってみていいんじゃないかな?

 

放熱とかも設計されてるらしいですな。

あと、ゲーム用の激しい使い方を想定しているから、フツーの使い方ならパーツが大して痛まなくて長持ちする、とかも聞こえがいいでしょう。

 

気にするなら、Z370にしておくと、後々自作PCに引き込んだ時にOCできるので有利でしょう。

こっちはSATAも6つなのでPCケースを変更したときに使いやすいかもしれません。

音質はUSB接続のものを進めて差し上げましょう。

 

メモリ:4GB

この辺から選びましょう。大体6千円くらいです。

kakaku.com

4GBで組みます。DDR4に2GBは存在しないの死んでしまうようなスペックにはありません。

今は残念なことにメモリは面白いくらい値上がりしています。

大体倍くらいの値段です。

 

4GBでいいのん?って言われたら価格コムでPCを安い順で並べましょう。

4GBがずらっと並びます。

初心者は安心するかもしれませんね。

 

どういうことに困る?って言われたら「普通の人は困らないよ」って言ってあげましょう。

動画編集は本格的なことはできないけど簡単な編集はできるよ、って言って、手動でムービーメーカーを入れてあげると満足してくれるかもしれません。

満足しなかったら、実は拡張性があるから足りなかったら後から買い足せば万事OK、といいましょう。

みんな買い足してるんだよ、とか適当なことも言ってしまっていいでしょう。

 

ストレージ(SSD):120GB以上

SSDです。PCの性能を損なわないためにはSSDがいいです。

HDDは今のPCではボトルネックになり得る状況です。

この辺りから選びましょう。大体5千円です。

kakaku.com

SANDISKトランセンドWESTERN DIGITAL辺りが信頼性があります。

その他が悪い訳ではありません。

評判をよく読んで選びましょう。

 

ストレージ(HDD)

今回は検討しません。

なぜなら、デスクトップPCってスゲー、と誤認させるため、SSDで底上げする必要があるためです。

 

ただ、もともとHDDを積んでいるノートPCを使っている人に勧めるときはHDDも効果的です。

2.5インチの遅いHDDのボトルネック感は異常です。真正4コアのi7がセレロンレベルになります。

デスクトップ用の3.5インチの方が速いし容量が大きいから十分に有利になります。

 

また、写真を撮る人にはHDDを選んであげましょう。

でも、外付けを進めた方がいいと思います。

今回勧めたケースに入らないんすよね。

96x330x365mmくらいに大きくなりますが、容量が大きくできます。

小型ではないね。ディスプレイの下に置くオールドスタイルを勧めてあげましょう。

 

OS:Windows10

いるよね。これ。

まあ、セールの時に買ったり、ごにょごにょして入手しましょう。

ごにょごにょは自分でググってね。 

大学でOSが配布されているときは有効活用しましょう。

 

配布されていないなら、Microsoft Imagineあたりを利用しましょう。

imagine.microsoft.com

Microsoft Imagineは高校生でもいけるっぽい?誰か試してみておくれ。

https://imagine.microsoft.com/ja-jp/support/faq

Windows Embedded 8.1 Industry Pro Update」とか「Windows Server 2016」が利用できるようになります。

Windows Server 2016」は若干の問題はありますが、ゲームは出来るようです。

https://www.youtube.com/watch?v=ULGR6zfXhFk

 ============================

 

だいたいこんな感じ?

まあ、意外とお安く済みますな。

こういう構成なら、ケースだけ変えればゲーム用に転用できます。

グラボは刺さるからね。

 

安いPCで組ませておいて、いい感じにPCゲームに誘導してあげましょう。

Steamをこっそりインストールしてあげましょう。

アカウントも作ってあげましょう。

 

無理に押さないでブラウザゲームあたりを推薦するのもいいかもしれません。

 

PCって高いねん、ってよく言われるので、まずは安く組ませてあげましょう。

後からグラボを足せる構成にしてあげればPS4より安いで!って力押しできるようになります。

PC用のケースだけを確保するためにジャンクとかを漁ればもっと安くいけます。

うれしいね。

 

とはいえ、最安構成ではありません。

同じく電源搭載の安いケースにして、マザーボードも最安にすれば

それぞれ2千円と1万円ほど浮きます。

値段でごり押しするなら、3万5千円くらいになるように最安よりちょっと上にして組んであげるといいでしょう。

安くしていい順は、ケース、メモリ、マザボ、ストレージ、電源、CPUです。

CPUを構成の軸としているため、変に変更してほしくありません。

あと、電源はPCパーツが全滅する、という評判なのでましなものを勧めるのが最適です。

 

というわけで、小ささでごり押ししましょう。

僕は間に合いませんでした。ノートパソコンを押す前に、小型PCを進めてみましょう。

 

それでは。

クロガネでした。