こんにちは、鉄火巻です。
以前からにわかに噂されていたモバイルゲーミングPC「SMACH Z」ですが、
東京ゲームショウで展示ブースがあるそうです。
ですので、「SMACH Z」のスペックなどについておさらいしてみましょう。
[目次]
基本スペック
基本スペックについてはホームページに記載があります。
以下はホームページから抜粋
APU | AMD Ryzen™ V1605B with AMD Radeon™ Vega 8 Graphics |
メモリ | 4 GB DDR4 2133MHz SODIMM |
ストレージ | 64 GB HD SSD m.2 |
ディスプレイ | FullHD Touchscreen 6” 1920×1080 |
Wi-Fi | 802.11 b/g/n/d/e/h/i |
Bluetooth | v2.1+EDR/v3.0/v3.0HS/v4.0 |
インターフェイス | USB-C, USB-A, Micro USB, Display Port, SD card, Audio minijack |
充電 | Charger USB-C 20V 3A 60W. Plug EU/US/UK/AU |
OS | SMACH OS Linux based distribution |
Shell(外観) | Black Frontal Shell |
また、ショップでは基本スペックで80,910円と表記されています。
これは予約時のみの価格で、10%オフになっているとのこと。
通常価格は89.900円のようです。
上から順に。
APU
APUは「AMD Ryzen™ V1605B」
これは組み込み用のAPUです。
基本情報は
4C8TH、
TDPが15W、
クロックは通常2.0GHz、ブースト時3.6GHz、
グラフィクスとしてRadeon Vegaを8基積んでいます。
CPUベンチマーク
以下のサイトにベンチマークがありました。
AMD Ryzen Embedded V1605B vs Intel Core i5-8350U
これによると、シングルスレッド性能とマルチスレッド性能が「Intel Core i5-8350U」に1割ほど劣る性能のようです。
AMD Ryzen™ V1605B | Intel Core i5-8350U | |
Cinebench R15 CPU Single 64Bit | 142.15 | 154.59 |
Cinebench R15 CPU Multi 64Bit | 455.56 | 496.78 |
また、デスクトップPCのCPUと比較すると、は「Intel Core i3 8100」とほぼ同等。
Intel Core i3-8100 vs. Intel Core i5-8250U – Benchmark & CPU Comparison – compare CPU at cpu-monkey
確かにゲームをプレイする最低限のCPU性能は確保できているようです。
ちなみにPassmarkにはスコアはありませんでした。
グラフィクス
上記の通り、Radeon Vegaを8基積んでいます。
これが何かというと、Ryzen 2000Gシリーズの「Ryzen 3 2200G」と同等です。
以下のURLを参考にすると、Intelの内臓GPUと比べてかなりの高性能のようです。
【レビュー】【本日発売】GPU内蔵になったRyzenの性能をベンチマーク – PC Watch
「Ryzen 5 2400G」「Ryzen 3 2200G」レビュー。デスクトップPC向けRaven Ridgeはゲーマーの選択肢になるか? – 4Gamer.net
勿論、Ryzen 3 2200Gはデスクトップ版なので単純比較できませんが、Intel製のCPUを積むGPD WINなどと比べれば高性能なのではないでしょうか。
メモリ
これは4GBがデフォルトになっています。
実際のところ、4GBは今のWindows10では最低限の水準です。
ブラウザの起動などについてはおおよそ通常通り使用できるでしょうが、ゲームをプレイするにあたっては足りないようには感じます。
軽量なゲームであれば十分かもしれませんね。
メモリ容量に関しては下記のカスタマイズで8GB、16GBに変更できます。
8GBに増やせば最低限ゲームは出来るようになると思われます。
ディスプレイ
これは6インチサイズのフルHDです。
今時の大きめのスマホとほぼ同等と考えてよいでしょう。
また、タッチスクリーン搭載です。
とはいえ、PCゲームでタッチスクリーン対応のゲームはそこまで多くありません。
恐らく、タッチスクリーンはスマホと同等の使い方になるのでしょう。
見たところ、キーボードが折りたたまれているといった様子はありません。
また、公式サイトにもキーボードに関する情報は見られなかったので、文字入力などに利用するのでしょう。
Windows10のタブレットモードで使用できるタッチキーボードにはフリック入力も搭載されているので、入力もそれほど問題にはならないのではないでしょうか。
まあ、僕はフリック入力できないんだけどね…。
ワイヤレス系
ワイヤレス通信についてはあまり明るくありませんが、ざっと見たところ、よく使われているものはおおよそすべて載っている、といった印象です。
SMACH ZはおおよそWi-Fiでの通信が通常使用の回線となると思われるので、一通り搭載されていることはうれしいですね。
また、Bluetoothはv4.0に対応しています。
モバイルルーターなどの場合、v4.0が使用されているので、これらも使用可能でしょう。
ですので、外出時でも利用しやすくなっていると思われます。
その他
充電は今時のUSB Type-Cです。
最近はUSB Type-C搭載の機種も増えてきたので、スマートフォンと充電器、モバイルバッテリーを共有できると思われます。
そういう意味では、USB Type-Cの普及もPC界に恩恵が出ていると言えますね。
スペック違いの3種類
公式ホームページには「SMACH Z」は3種類表示されています。
SMACH Z | SMACH Z PRO | SMACH Z ULTRA | |
メモリ(GB) | 4 | 8 | 16 |
ストレージ(GB) | 64 | 128 | 256 |
カメラ | – | 5 MP | 5 MP |
価格 |
ゲームすることを考えればメモリは最低限は8GBのスペックのものを購入したいところですね。
Windows10自体もそこそこのメモリを使用することになっているので、8GBほど確保しておけばこのスペックで動作するゲームにとってはある程度事足りると思われます。
また、ストレージに関してもSDカードスロットがあるため、最小構成の64GBなどでもゲーム自体には問題はないかもしれません。
勿論、容量の大きなゲームをする場合は、高速な内蔵ストレージを足しておいた方がいいと思われます。
構成の変更
公式のストアページからBTO的に構成を変更できることが分かります。
以下はホームページに表示されていたオプション群です。
変更可能な部分は、メモリ、ストレージ容量、カメラの有無、OS、shell(外観)の5か所です。
メモリ
4GB | 8GB | 8GB(Dual Channel) | 16GB | |
価格差(円) | – | +10,350 | +13,050 | +21,600 |
メモリは8GB以上のものを選んだ方が無難に思われます。
その場合、価格は少なくとも91,260円となります。
ちょっと高いですね。
4GBの追加で1万円近く値段が上がるのは、もしかしたら内部ははんだ付けのタイプのメモリなのかもしれません。
そうであれば、後々追加できない可能性があるので、元から目的のゲームがどれくらいのメモリ容量を必要とするのかを把握しておいた方がいいかもしれません。
ストレージ
64GB | 128GB | 256GB | |
価格差(円) | – | +10,350 | +21,600 |
これについてはSDカードで賄うことが出来るかどうかとなります。
上でも書きましたが、大容量のゲームの場合、ストレージ速度が炉度時間に影響をもろに与えます。
ですので、ゲームの必要容量が大きいタイトルがしたければ、元から大容量のものを選択しておいてもいいかもしれません。
また、ストレージはM.2と書かれているため、ガワを開けることが出来れば自分で交換することが出来るかもしれません。
これは発売後の人柱になってくれる方を期待するしかありませんね。
カメラ
– | 5 MP | |
価格差(円) | – | +5,940 |
これはゲームによっては必要かもしれません。
ただ、カメラ位置がホームページなどでは確認できませんでした。
インカメラであれば、SkypeやDiscordをしながら顔を撮影できますし、実況動画の撮影なども単体で録画できるので便利かもしれません。
ただ、フロントカメラであればほとんどの場合不要と思われます。
しいて言えばARなどの用途でしょうか。
OS
SMACH OS | Windows 10 Home | |
価格差(円) | – | +11,610 |
OSは「SMACH OS」と「Windows 10 Home」の2つから選ぶことが出来ます。
「SMACH OS」はLinuxをカスタムしたOSのようです。
Linuxでも多くのゲームが稼働するようですので、超メジャーなゲームであればプレイできると思われます。
また、先日SteamからLinuxでもより多くのゲームをプレイできるようになる、Protonというツールが配布されました。
kurogane-games.hatenablog.com
これはLinuxでWindows用ソフトを起動することが出来るようになるWineというプログラムをSteam側がカスタマイズしたものとなります。
そのため、SMACH OSでも大抵のゲームはプレイできるのではないでしょうか。
OS自体は恐らく手動でインストールできると思われますので、後から購入してもかまわないでしょう。
shell(外観)
Deep Black | Radioactive Green | Indigo | Pearl White | Red Fire | Zombie | Golden | |
価格差(円) | – | – | – | – | – | +3,600 | +13,500 |
外観でも、一部のモノはお金がかかります。
ZombieとGoldenは恐らく塗装の仕方が特殊なのでしょう。
その他の色はお金がかからないので、好きな色にしていいでしょう。
-
-
-
- –
-
-
結構性能も高く、使い道も多そうですね。
しいて言えば値段がネックですが、これは対抗機(?)であるGPD WIN2なども高価なため、この類のPCの購入を検討している人にとってはそれほど問題とはならないでしょう。
また、カスタマイズ自体は可能なようなので、お財布と合わせて注文すればいいと思われます。
というか送料はどうなるんでしょうか?
日本円表示がされているくらいなので、最低限、代理店は出来ると思われます。
発売が楽しみですね。
それでは、鉄火巻でした。